24時間承ります。(営業時間外・休日の受信のご返答は翌営業日となります)
-
〒385-0011
佐久市猿久保849-4
平日/AM10:00~PM6:00
土曜/AM10:00~PM3:00
休日/日曜・祝日 -
例会の翌日は休みです。
お盆休み
8/12~17年末年始休み
12/28~1/6
24時間承ります。(営業時間外・休日の受信のご返答は翌営業日となります)
−笛、尺八、三味線、琵琶、二十絃箏、
打楽器など邦楽のトップアーティストたち
伝統的な日本の楽器である、箏・尺八・三味線・琵琶・胡弓・笛、
小鼓・太鼓などの打楽器、笙・篳篥などの雅楽器による和楽器オーケストラ集団です。
- 日本音楽集団とは
- 1964年日本の音楽界に新たな動きがありました。それまでの伝統的な邦楽の一線を越え、現代のスピード感、力強さをバネにし、誰にでも親しめる新しい邦楽のあり方を求めた一群が誕生したのです。それが「日本音楽集団」です。
その音楽と活動は47年の時を経て、現在では年間3回の定期演奏会を中心に、全国各地での公演や学校での音楽鑑賞会、さらにはレコード、放送、映画、演劇等さまざまな分野で演奏活動を行なっています。またこれまでにヨーロッパ、アメリカ、ロシア、中国、東南アジア、オーストラリア等、世界31カ国151におよぶ都市で公演を行ない、その中でアイザック・スターン、ヨー・ヨー・マやゲヴァント・ハウス・オーケストラ、ニューヨーク・フィルとの共演を実現し、今までの邦楽とは一線を画した「日本音楽集団」に海外でも高い評価を得ています。
- 日本音楽集団の楽器
篠笛 横型フルート族の気鳴楽器で、篠竹といわれている竹を材料に使っていることから、篠笛と呼ばれています。
尺八 竹製、ノン・リードの縦笛。名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来します。
箏 前後にアーチのかかった横に細長い板状で内部が中空の胴に、13本の絃を渡して柱(じ)を用いて張り音程を調節し、
奏者の右手に嵌めた爪(義甲)によって絃をはじいて音を出し演奏する楽器です。琵琶 梨型の撥弦楽器。曲頸でフレット(駒)があり、基本的には4絃で、大きめの撥を用いて演奏します。
三味線 撥弦楽器の一つ。猫皮・犬皮を張った胴に棹(さお)をつけ、三弦を張ったもので、撥(ばち)を使って奏します。
棹の太さによって太棹・中棹・細棹など種類があります。打楽器 て太棹・中棹・細棹など種類があります。